無理矢理ポジティブに気をつけて〜
僕も若干無理矢理ポジティブなところが
あるので気をつけないとな〜と
思いつつ今日のネタを(^^)v
大前提として感情には
良いも悪いもなく、
正しい悪いもないってこと。
レッテルを貼っているのは
自分の価値観です。
自分っていうかそう
思い込まされる社会の価値観かな?
で、
無理矢理ポジティブの何が
マズイかってのを書いていきます。
一つずつ説明すると長くなるので
ザッと書きますね(^^)v
自然なポジティブではなく、
無理矢理ポジティブの話です(^^)v
○ネガティブな感情が湧いた時に自分を否定してしまう。
○ポジティブに傾倒し過ぎるとネガティブな人・状態を否定しがち
(悪意はなくて、元気付けようとはしているが・・・)
○ネガティブな人を無理矢理説得しようとしがち
○ポジティブが過ぎると目の前の問題から目を背けがち
(素のポジティブは、目の前の問題をどう解決するか考える)
○自分のネガティブを隠しがち
○↑結果、そのうち爆発してメンタルが崩壊する
○自分よりポジティブな人を見ると辛い
(急にSNSを避けるとか)
(普通に必要がないから避けるのとは別)
こんな感じでしょうか?
なんとなくイメージ湧きますよね^^;
目の前のことをまずは受け入れて
重くしすぎず、ええ感じで流し、
解決する方法を探す。
これが自然な流れかと思いますm(_ _)m
もちろん、無理矢理ポジティブが
何が何でもダメなわけではなく、
そうすることで全てが良い方向に回ることも
あります。
ありますが、
「ポジティブになろうぜ!!!!!」
って言われて心底ポジティブになれる人は
そこまでネガに振っていない人だと
思います。
ネガティブに行ききってどん底ならば
一発逆転もあるかもしれませんが(๑´ㅂ`๑)
ポジティブになれない自分はダメな人・・・
みんな頑張ってるのに自分は・・・・
なんて人へ少しでも励みになれば
いいな〜と思いますm(_ _)m
ネガティブ・マイナスに振っている人は
無理矢理ポジティブになろうとせず、
どうやったらまずは普通の状態に
戻れるのか、どうやったらマイナスを
削れるのかを考えてみると
しんどさがマシになるかもしれません。
大きな変化は大変なので
小さなことからコツコツと〜
6月お茶会・体験会の募集
https://iyasaka-shinkyu.com/blog/20220517-1615/
3月お茶会・体験会の様子
https://iyasaka-shinkyu.com/blog/20220308-1606
お茶会ってこんな感じ
https://iyasaka-shinkyu.com/blog/20211207-1592/
********************************
公式LINE始めました♪
お問い合わせ・ご相談・ご予約はこちらからでも(o^^o)
ホームページ